TOP 大きいメガネ研究会 |
Resistol
(レジストル)
大きいメガネ研究会の
オリジナルフレーム『レジストル』が登場です。
正面写真・原 靖宏 設計者:岡本隆博、岡本真行
レンズサイズは 58□16 と、
やや大きめサイズですが、
フレームのサイド部分を
伸びやかに設計したため、
全体的なかなりの大型サイズに
仕上がっています。
色は5色を取りそろえました。
色構成 カラー品番
M59-551
SOLD OUT!→ ブラック カラー品番
L92546T
SOLD OUT!→ ミディアムグレー カラー品番
L8400T
SOLD OUT!→ コーヒーブラウン カラー品番
O-8290T
SOLD OUT!→ ディープブラウン カラー品番
MK1105
SOLD OUT!→ カーキライン
ハイセンスな大きいメガネを目指しまして、
一部のカラーには、
腕部分の素材のカラーの選びかたに
ひと工夫をしています。
たとえばこの色、
フロント部分は標準的なコーヒーブラウンの色でも、
腕部分には“外側が濃く、内側が透けたカラー”の素材をチョイス。
軽快に見えつつも、素材本来が持つ高級感を損ねないような
組み合わせに配慮。
もちろん、ベーシックカラーの中のベーシックカラー
王道の黒は、
そのままの素材感で健在です。
フレームカラーは、
ベーシックな色を中心に、
5色のカラーを選定。
そのサイズは、
フロント部総横幅が149mmということで、
大きいメガネ研究会のセルフレームの
中では、最大に大きいものでもありません。
それでも、
お顔の大きい人にとっては
とっても頼りになる大きさです。
フレームのフォルムはスタイリッシュ、
いわば「現代的なウエリントン型」で
いさぎよいスタンダードデザイン
を旨として製作されています。
どうぞいろいろと、店頭でかけてみてください。
サイズ 58□16 フロント部総横幅 149ミリ
メーカー参考小売価格 ¥26000+消費税
フレームデータ
大きいメガネ研究会
オリジナルフレーム
レジストル
サイズ 58□16 天地29
メーカー参考小売価格 ¥27,300(税込)
5種類のカラーとは
レジストルのカラーは5種類です。
どれもベーシックな、
正統派に近い色ばかりを製作しました。
各カラーをご紹介していきます。
コーヒーブラウン (L8400T)は、
日本人の肌の色をクールに見せてくれる
スマートな色です。
SOLD OUT!
↑
まずはコーヒーブラウン、
健康的にお肌を見せてくれることでしょう。
ブラック (M59-551)は、
王道の黒セルということで、
基本のカラーですね。
SOLD OUT!
↑
自信を持っておすすめできる
正統派の中の正統派
ミディアムグレー (L92546T)は、
これまた若々しい色合いです。
SOLD OUT!
↑
ちょうどいいトーンのグレーですね
ディープブラウン (O-8290T)は、
薄くしたコーヒーブラウンのカラーの上に、
これまた薄いダーググレーを乗せた色目。
少しだけ濃いめの
コーヒーブラウンに見えるカラ−です。
そしてよく見ると、腕はかなり個性的!
ベーシックながらも、
見応えあるカラー配色です。
SOLD OUT!
↑
とにかく渋い配色
カーキグレー (MK1105)は、
新たなるメガネカラーの歴史に刻まれる、
ニュースタンダードな色合いです。
SOLD OUT!
↑
カーキはめずらしい色です
レジストル
各カラー紹介
SOLD OUT!
↑
コーヒーブラウン (L8400T)
SOLD OUT!
↑
ブラック (M59-551)
SOLD OUT!
↑
ミディアムグレー (L92546T)
SOLD OUT!
↑
ディープブラウン (O-8290T)
SOLD OUT!
↑
カーキライン (MK1105)正面写真 : 原 靖宏
Resistol品揃店
下記の店では、
Resistolを品揃えしております。
(* のマークのついている店は、全色在庫です)北海道 −
東北福島県・メガネの石津屋
岩手県・スマイルメガネ研究舎盛岡MOSSビル店
関東甲信越東京都・マリコ眼鏡店 *
長野県・メガネのマルトキ
神奈川県・メガネの一心堂
山梨県・メガネ・トケイのユキエ
山梨県・充之多メガネ
東京都・オプティック・レインボー *
神奈川県・オトベオプチカル
千葉県・メガネの大和堂
中部東海静岡県・時計メガネ宝石のオガワ
愛知県・賞月堂一宮店
愛知県・近藤メガネ相談室
近畿北陸大阪府・アイトピア *
大阪府・メガネショップ サノ
京都府・京都メガネ館・本店 *
京都府・京都メガネ館・長岡店
兵庫県・メガネのアマガン センター店
中国−
四国高知県・メガネのハマヤ
九州福岡県・メガネのオガタ
大きいメガネ研究会のオリジナルフレーム
のページに行く
トップページ
大きいメガネ研究会
に戻る