このサイトの前項「ハズキの類似品がいろいろ」で
紹介した、いくつかのメガネ型式のルーペの中から、
2つを通販で買って、調べてみた。
(A)見えグラス
(B)Kenkoメガネ型ルーペ ×2
上記の2つについて、下記のような観点で検討をした。
1)度数は正確か。
当店に有るレンズメーターは、球面度数と乱視度数を、
0.01D刻みで測定できる。
そのレンズメーターでこれらの商品の度数を測定してみる。
2)レンズに内部ヒズミはないか。
ハズキの場合は、製造方法からして
レンズに内部ひずみは生じていない。
しかし、この2つは、レンズを削って枠に入れたものだから、
入り方がきつすぎると内部ヒズミが生じる。
そのヒズミが多いと、ある程度の時間連続して使った場合に、
違和感や気持ち悪さを感じることがある。
たとえば、きちんとしたメガネ店なら、
レンズを枠入れ加工するときに
偏光板を使ったヒズミ計でレンズのヒズミをチェックするのだが、
それをしていないメガネ店の方が多いようである。
と思う。
3)レンズの前傾角は適切か。
ルーペメガネであるから、手元のものを下向きの
視線で見ることが多いので、レンズの前傾角は、
15度以上は欲しい。
ハズキペアルーペではほぼ適切な前傾角がついている。
4)レンズの光軸は互いに輻輳しているかどうか。
必ずしも輻輳していなくともよいが、強めに開散している
のは好ましくない。
5)VD(角膜頂点間距離)をどのように
設定して使うようになっているか。
ハズキペアルーペでは5cm以上となるように
作られている。
6)レンズの光学中心は左右で同じ高さに設定されているか。
もし違っているとしたら、その場合の上下プリズム誤差は
どれほどになっているか。
筋性眼精疲労を防ぐ意味で、この誤差は0.06△
未満であることが望ましい。
ハズキの場合は、左右のレンズは一体成型なので、
光学中心の高さの誤差は生じない。
しかし、今回調べた二つは、別々のレンズを削って枠に
入れたものだから、ヘタをすると、両眼のレンズの
光学中心の高さに差に出てしまうのである。
7)OCD(左右のレンズの光学中心の間隔)や、
光学中心の正面高さは、どう設定されているのか。
OCDは60よりも狭いのが望ましく、正面高さは
天地中央よりも上にあるのは好ましくない。
8)装用の安定性や快適性、ずり落ちにくさなどはどうか。
これについては、どのみち通販商品なので、
個人対応のフィッティングは無理だから、
あまり期待はできないのだが
どの程度のものなのかということを見てみる。
(重量もこれにかかわる要素である)
|